社会が大変なことになってきている今。
外出を控え生活不活発化、フラストレーションがたまってきて家庭環境も悪くなるなんて話も出てきています。
もうすでに飽き飽きというところかもしれませんがこればっかりは新時代のための準備の時間だと思うしかないのでしょうか。
そんな今だからこそコンテンツの力が大きな役割を担います。
そんなコンテンツの中でも大きな存在感を示すものの一つが漫画。
下手な教科書よりも人生のノウハウ、世渡り術が詰まっているものもあります。
暇つぶしで読むか成長の種として読むのか?
漫画の良さを分かったで読むのか、そうでないまま読むのか?
ビジネス本のように肩肘張って読むとまではいわないにしてもふわっとしたままで読むのはあまりにもったいないかもしれません。
今、ここでもう一度良さを確認してみませんか?
今回はそんな漫画の役割について話していきたいと思います。
孤独に優しい
テレビ、映画、音楽など一人でも楽しむことができるのがコンテンツの魅力の一つ。
漫画もその役割を担っています。
オンライン飲み会なども流行しているようですがですが孤独な人には有効なツールかもしれません。
人生のバイブルに
一流のスポーツ選手や有名人などでも漫画から影響を受けている人も多いようです。
どんなジャンルにも転用できる大事な要素が含まれているものも多いのです。
登場人物の生き方
リーダー論でも自分で周りをグイグイ引っ張っていくタイプか、また仲間の力を借りるタイプかなど漫画の主人公と擬えて語られることもありますね。
また物語の中には脇役でも絶対に欠かせないキャラやときに主役よりも目立つキャラクター、愛されるキャラクターがいますよね。
みんなそれぞれに得意技を持っていたり特徴的な性格を持っていてそれが上手くかみ合って成立しているのです。
リアル社会でもみんなが主役級の優秀な人物でもダメで適材適所で上手く回っているもの。
そんなことも漫画の中から学ぶことができます。
名言、言葉の力
言葉というのは人の人生を支える力があります。
名言や人生において重要な言葉とたくさん出会えるのが漫画の特徴。
名シーンと共に出てきた名言は特に印象に残りやすく座右の銘として人生を支えるモノになることもあります。
よく聞く名言も漫画が発であることも多いですね。
教訓が学べる
物語の中にはピンチがあったり、敵に勝ち上がる場面がありますね。
理不尽なこともあったり、仲間からの裏切りがあったりもします。
そこで見える登場人物たちの立ち振る舞いは現実世界でも色んなことに転用できるのではないでしょうか。
またあのシーンのあの言葉はこんな意味、あんな意味だったんじゃないかと考えたりするのも楽しいもの。
人が発する言葉の前後の文脈や言葉の深い意味など考える力が身に付きます。
人間関係や恋愛、仕事にも生かせることも多いでしょう。
ストーリー性
当然ですが漫画は物語。
人間はストーリー性のあるものに惹かれるモノ。
これは感情があり言語を使う人間だからこそのものかもしれません。
そんな物語を通して日常に落とし込まれていたり、エンターテインメントに落とし込まれていたりすることでより堅苦しくなく、説教くさくなく道徳などが身に付くような部分があるのではないでしょうか。
想像力が高まる
やはり映像、音声ではないかつ絵があってイメージは描きやすいというのが必要があるのも漫画ならでは良さ。
動画や音声はすき間時間や流し聞きしている人も多いようです。
しっかりと自分の目で見てイメージすることができるのは小説や漫画、活字の良さかもしれません。
まとめ
というわけで今回は確認したい漫画の魅力について話しました。
2次創作やリニューアルされてテレビやアニメに生まれ変わって愛され続けるのも魅力的ですね。
またネットで読めたり、サブスクリプションなどで読みやすくなってきています。
こんなときこそ新時代の準備として漫画を読んでみるのも良いかもしれません。